- http://atnd.org/event/jsdoit1122
- 第二回全国統一 HTML5実力テスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
- 第二回全国統一 HTML5実力テスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
HTML・CSSコース解説
資料 → HTML5実力テスト 答え合わせ勉強会 HTML/CSS編
ライブコーディング結果 → CSS Flexbox Layout - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
- 試験について
- CSS Layout
- 実は、レイアウトと言っても、6種類くらいある
- IE10では試せるが、対応ブラウザが少ない
- Flexible Boxの仕様が変わったので、この話をします
- Web ComponentsなどではCSSでフレキシブルなレイアウトを作ることが求められるようになる
- Flexible Boxとは?
- ライブコーディング
- jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSSでライブコーディング
- jsdo.itでは、sassとcompassが使える。LESSも使える。
- zen-cordingも使える。コマンド+Eで展開する
- GmailのようなUIを作る。メールの一覧部分をフレキシブルに、その他の部分は固定にしたい
- まとめ
- 結構簡単にフレキシブルなレイアウトが実現できる
- でも、仕様が変更になったり、実装が変わったりもするので、追従するのは大変です
すべての人に知っておいてほしい HTML5 & CSS3 の基本原則
- 作者: 秋葉秀樹,安住光,大藤幹,多田吉臣,筒井志信,鍋坂理恵,ハヤシユタカ,比留間和也,吉岡梅
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
すべての人に知っておいてほしい スタイルシートデザインの基本原則
- 作者: 秋葉秀樹,安住光,坂本亮介,千貫りこ,鍋坂理恵,林豊,比留間和也
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2012/05/25
- メディア: 単行本
- クリック: 15回
- この商品を含むブログを見る
JavaScriptコース解説
資料 → HTML5 exam : checking answers
- 試験について
- 平均は37点くらい
- セキュリティについては地味なので今日は触れません。
- ECMAScriptとDOMは仕様を読んでください。
- Webグラフィックス周りとJXR2について
- Webグラフィックス
- XHR2
- 試験には1問しか出ていませんが
- XHR
- ドメイン間の通信がNG
- イベントがあんまりない
- バイナリのデータを扱えない
- XHR2では改善している
- CORS
- Access-Control-Allow-Originをヘッダにつけてリクエスト
- サーバ側が許可していれば通信できる
- イベント
- onloadstart, onload, onloadend(成功しても失敗しても呼ばれる)などのイベント
- onprogressで進捗が取れる。ev.loadedとev.totalの割り算をする。ただし、totalがわからない状態もあるので、lengthComputableで判定する。
- バイナリ
- バイナリの送受信が可能
- Formの非同期化出来る
- アップロードとダウンロード、File APIとの組み合わせ
- まとめ
- 泥臭くやっていたところが普通に簡単に出来るようになりました
- フロントエンドエンジニアの腕の見せ所になる
- 宣伝
- CodeGrid - フロントエンドに関わる人々のガイド
- 30日は無料
WebクリエイティブのためのDOM Scripting (Web Designing Books)
- 作者: 中村享介
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2007/04/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
iOS・Androidコース解説
資料 → 見当たらず
- 試験について
- 平均は45点くらい
- 今日はノウハウとAPIについて
- Audio
- autoplayはiOS6から出来るようになりました。
- だが、ちょっと待って欲しい、本当にその音楽は聞きたいですか?どんなシチュエーションでも。
- ユーザが聞きたいと思ったときに、明示的に聞けるようにすれば良いだ。
- 事例
- インタラクション
- 戦闘の編隊フォーメーションの入れ替えの時のインタラクション
- positionをabsoluteで指定して、originとtargetのtopとleftを取得して、移動距離を計算する
- 移動距離をもとに、CSSのtransformで移動する。
- しかしながら、単純に上書きしてしまうとダメなので、一度外に配置している要素に退避する
- ゲーム性とか色々考えて、適切なインタラクションを指定していきましょう。
- Flash Player
PEX?PFX?
PEXだか、PFXだかPostFxか何かの話をしていたのですが、何のことなのかわかりませんでした。勉強不足ですね。すみません。